2024年介護報酬改定で一本化された介護職員等処遇改善加算。職種間の分配ルールが撤廃されるなど、事業者の裁量に任される点も多い。各事業者がどのような点に重きを置き処遇改善を行っているのか、具体的な課題はどのようなところにあるのか。調査結果をまとめた。
新加算では職種間での配分ルールが撤廃。旧加算からの流れを反映した分配が多い一方で、事務職員などを含む全職種へ配分した例もみられた。また、全社一律での賃上げを行った場合に「加算率の低い事業所では、賃金改善のために処遇改善加算以外に法人の持ち出しがあった」という事例もある。
処遇改善加算を用いたベースアップに加え、法人の資金を用いて手当や賞与を拡充した法人もある。賃上げをしなければ採用が難しい時代に、物価高も重なり、経営が厳しい方々も多いでしょう。
介護報酬は3年に1度見直される。長期の見通しを立てるのが難しい中で基本給のベースアップを行うと、資金の確保が難しくなる可能性もある。
前回の報酬改定では、看取り連携体制加算の新設・ターミナルケア加算の単位数増加など医療機関・訪問看護事業所との連携で看取り・重度対応を行う事業所が適切に評価されるようになった。
そこで弊社はナーシングホーム(訪問看護併設型 住宅型有料老人ホーム)へのチャレンジをオススメしております。
弊社はナーシングホームの建築だけでなく運営についてもサポートいたします。介護・障がい福祉施設の経営についてお悩みの方はぜひ弊社までご相談ください。
※出典:高齢者住宅新聞
厚生労働省は、障がい者グループホームへの総量規制導入を含む制度見直しを検討している。7月24日の社会保障審議会障がい者部会では、サービスの地域差や新規参入の急増を背景に、計画的かつ効率的な供給をどう確保するかが議題となった。
障がい者グループホームの利用者数は年々増加し、24年度には約20万人に達した。特に精神や知的障がい者の利用が伸びており、50歳以上の利用者も増加。支援区分4以上の重度者が全体の7割を占めるなど、利用者像が変化している。
また、事業所数も全国的に増加しており、営利法人の設置割合が年々上昇。かつて社会福祉法人が中心だった構造から、営利法人による設置が40%超を占める地域も出ている。
厚労省は「新規参入が急増している今、サービスの質の確保と向上を図ることは避けて通れない。総量規制はその1つの方法として検討されるべき」と説明した。一方で、慎重論もある。過度な制限が地域移行の流れを妨げることへの懸念だ。
今後、25年度内に基本指針を告示する。26年度に各自治体がニーズ調査と計画策定を行い、27年度から新計画を開始する見通しである。
今回は障がい者グループホームの総量規制についてご紹介しました。27年度以降は自由に障がい者グループホームを新規開設することが難しくなる可能性がございます。
現在障がい者グループホームを計画中の方は今すぐぜひ弊社までご連絡ください。
~介護ビジネス研究会のご案内~
運営法人の話が直接聞ける特別セミナーつき 新築住宅型有料老人ホーム完成見学会開催のお知らせ
令和7年10月21日(火)22日(水)13:00~16:00 (各日時間帯が異なります。)
開催地:岐阜市福富
*セミナーつき見学会は 10/22(水)13:00~14:00
最新情報はイベントページからご確認ください。
発行元
愛知県岐阜県福祉のまちづくり推進協議会
株式会社野田建設
2025.07.25第49回
小濱道博先生による特別セミナー
待ったなし!年内にとり組み必須の生産性向上の進め方
2027年度介護保険制度改正審議の論点と外国人材活用
処遇改善実績報告書の作成実務と補助金の活用ポイント
2025.01.27第47回
小濱道博先生による特別セミナー
やさしい!生産性向上の進め方と新年度の処遇改善加算
2月スタート?新たなる処遇改善のための補助金とは何か
すべての事業所に義務化の経営情報の提出の実務
2024.10.16第46回
赤字の老人ホームをスタッフ定着率100%!
入居率2倍にV字回復させた運営ノウハウ大公開セミナー
2024.07.11第45回
小濱道博先生による特別セミナー
介護報酬改定の最終チェックと新年度の運営指導対策
令和6年度、令和7年度にやるべきこと、まるごと解説