政府は医療費適正化と高齢化社会への対応を目的として2008年度に開始した「病床転換助成事業」について、2030年度末まで延長する方針を示した。この制度は療養病床を介護医療院や介護施設などへ転換する際に補助を行うもの。これまでの利用は約600施設にとどまっていた。
今回の見直しでは、2030年度末以降の事業終了を視野に入れつつ、補助単価の大幅な引き上げが提示された。具体的には、病床の改修に対する補助は現行の50万円から120万円に、創設は100万円から240万円に、改築は120万円から300万円に引き上げを提示。
さらに支援対象も一般病床まで拡大される見通しだ。介護施設への転換を促進し、急速に進む高齢化に伴う介護ニーズに対応する狙いがある。
制度の利用が低迷している理由として「手続きが煩雑」「周知不足」「補助額が低すぎた」と改善を求める意見が相次いだが、申請数が伸びなかったのはタイミングの要素も大きい。地域ニーズの変化に沿った制度にする必要があるため、地域差への対応も重要な課題とされている。
転換先としては介護医療院や介護老人保健施設が中心となるが、グループホームなども選択肢に含まれており、地域ごとの介護施設の不足状況やニーズに応じた柔軟な運用が求められている。
弊社は地域の医療介護福祉事業者様へお役立ち情報を毎月配信しております。介護福祉施設の新規開設・経営についてお悩みの方はぜひ弊社までご相談ください。
※出典:高齢者住宅新聞
介護業界では、業務目標をKPIなどで管理している会社が多く見られます。しかし、それだけでは「やらされ感」が強まり、職員は疲弊してしまいます。根本的な解決には、組織全体を見直す必要があります。
現代の介護業界は、顧客数や顧客満足アンケートの結果が施設の評価に直結し、業績が左右するようになりました。そのため、現場の管理職には今まで以上の営業活動が求められ、負担が増しています。
経営者は職員のやる気を引き出すために、PDCAサイクルやKPIによる数値管理を導入しますが、数値目標による管理は長続きしません。数字を達成すれば、次はさらに高い目標が設定され、それが繰り返されることでますます苦しくなり、成長もいずれ頭打ちになります。
特にKPI管理は「達成すればよし」となり、それ以上の努力をしなくなりがちです。顧客や家族のニーズを見ずに、会社の評価基準に沿った仕事だけを重視するようになります。また、KPIによって個人の数値目標が最優先されると、チームメンバーへの関心が薄れ、助け合いや連携が損なわれます。利用者や家族の喜びも後回しになりがちです。
持続的に成長するためには内面のやりがいや成長意欲、チームとの関係性こそが重要です。
介護福祉施設の経営・採用についてお悩みの方は弊社までお気軽にご相談ください。
豊富な新規開設支援実績を基に具体的なアドバイスをさせていただきます。
~介護ビジネス研究会のご案内~
【次回セミナーのご案内】
小濱道博先生 特別公開セミナー
令和8年1月19日(木)13:30~16:30 ハートフルスクエアG 2階大研修室
詳細が決まりましたら、ホームページ・メルマガでお知らせいたします。
最新情報はイベントページからご確認いただけます。
*セミナー情報は12月初旬に更新予定です。
発行元
愛知県岐阜県福祉のまちづくり推進協議会
株式会社野田建設
2025.07.25第49回
小濱道博先生による特別セミナー
待ったなし!年内にとり組み必須の生産性向上の進め方
2027年度介護保険制度改正審議の論点と外国人材活用
処遇改善実績報告書の作成実務と補助金の活用ポイント
2025.01.27第47回
小濱道博先生による特別セミナー
やさしい!生産性向上の進め方と新年度の処遇改善加算
2月スタート?新たなる処遇改善のための補助金とは何か
すべての事業所に義務化の経営情報の提出の実務
2024.10.16第46回
赤字の老人ホームをスタッフ定着率100%!
入居率2倍にV字回復させた運営ノウハウ大公開セミナー
2024.07.11第45回
小濱道博先生による特別セミナー
介護報酬改定の最終チェックと新年度の運営指導対策
令和6年度、令和7年度にやるべきこと、まるごと解説