昨日から日経新聞で認知症との共生についての記事が載っています。
今日は認知症予防について書かれていました。
認知症を予防する薬を開発しようと世界の製薬会社が頑張っているものの
まだ結果がでていないそうです。
ここまでで65兆円が投資されたとのこと。
5月に政府が発表した認知症対策の新大綱で「認知症患者を1割減らす」
という数値目標がすぐに撤回されていました。
撤回が発表された時は、目標を立てること自体は悪くないのにと思っていましたが、
確実な予防方法がないのに数値を示すのは無理な目標だったのだと思います。
よく言われる、年を取ってすることがなくぼーっとしていたらボケてしまうというのは
個人的にはそうだと思うのですが、科学的にはどうなのでしょうか。
でも年を取る前から、パソコンを使って字を書かない、調べ物もパソコン、
歩かない、農作業もしない、物を作ったり修理もしない、全自動家電がある
生活をしていてはとても不安になります。
せめて手を動かす趣味くらい作らないと。(現在の趣味は布団の中で本を読むです。)
元気なまま年を取れるといいですね。
2025.01.27第47回
小濱道博先生による特別セミナー
やさしい!生産性向上の進め方と新年度の処遇改善加算
2月スタート?新たなる処遇改善のための補助金とは何か
すべての事業所に義務化の経営情報の提出の実務
2024.10.16第46回
赤字の老人ホームをスタッフ定着率100%!
入居率2倍にV字回復させた運営ノウハウ大公開セミナー
2024.07.11第45回
小濱道博先生による特別セミナー
介護報酬改定の最終チェックと新年度の運営指導対策
令和6年度、令和7年度にやるべきこと、まるごと解説
2024.01.24第44回
小濱道博先生による特別セミナー
激変!令和6年度介護報酬改定の全解説と事前対策
新たに一本化された介護職員等処遇改善加算の対応策